皆さん 今年の天候が良くなく、農作業が遅れてんやわんや!ブログをサボってました。
グリーンアスパラガスが6月14日で終わり、次は、7月1日からズッキーニの収獲が始まります。
それでは、今の農作物の状況をお伝えします。
また、6月は新川中央小学校農園で坊ちゃんかぼちゃを植えました。7月からは、いよいよ新琴似小学校、新琴似南小学校の総合学習で新琴似大根の種まきから収獲が、いよいよ始まります。

お晩でございます。
5月10日(土)11:00~12:00と14:00~15:00の2時間、雨が降り、風が強い日でしたが、ふぁーむ村田は初めての直売を開店しました。
商品は、グリーンアスパラガス(2L以上、L)、よく寝たじゃがいも(男しゃく、北あかり、とうや)とよく寝たじゃがいも(男しゃく、とうや)の詰め放題でした。
あまり宣伝をしませんでしたが、皆さまの宣伝、ホームページや歩いていたらのぼりを見たよとのことで、2時間で、10人ものお客様に来ていただけました。農作物の購入ありがとうございました。
中には、午前中にグリーンアスパラガスを購入していただいた方が、昼食に食べ、甘くて美味しいかったとのことで、午後もまた買いに来ていただきました。うれしい限りです。
次回は、5月17日(土)11:00~12:00、14:00~15:00の2回の予定です。
お時間のある方、興味のある方、美味しいグリーンアスパラガスを食べたい方お待ちしております。
皆さん ずーっと 雨と低温(特に、夜の気温が低いです)が続き、畑が乾かず、耕すことができません。
今年の春は天候不順で、農作業が10日以上遅れています。さー、困りました!
でも、畑を見ていると「春」が、一歩一歩、ふぁーむ村田にも来ています。。
グリーンアスパラガスの、生育が10日ぐらい遅れてますが、土の中から少し頭が見えてきました。
元気なのは、にんにくです。にんにくは越冬し、力強く生長してます。
また、紅梅がほころび、花が咲き始めました。
雨が続いてますが、5月に入れば何とか畑も乾き農作業ができることを期待しているところです。
ただ、農作業が重なるので、恐怖でもあります(笑い)!
ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、なす、ピーマン、夕顔、きゅうり、パセリなどの苗は順調に生育しています。
農作業は10日くらい遅れていますが、4月10日から13日で、グリーンアスパラガスに追肥、そして、じゃがいもやズッキーニなどの畑づくりの基肥として有機質肥料の鶏糞(富士見工業さんの発酵ペレット)を中心に、温度により栄養が供給されるセラコート入り化学肥料(作物の生育に合うので、無駄のなく肥料が利用でき、追肥作業が省略されます。セントラル化成さんで製造されています)も合わせて施肥しました。
あとは、江別市篠津のストークランドファーム河野牧場の完熟牛ふん堆肥を入れる予定です。この堆肥は完熟なので、匂いがなく作物のための土づくりに最適です。
野菜たちも、すくすく育ってます。
遅れていますが、農作業が進むと心がウキウキしてきます。
皆さん、野菜ができるのを楽しみにしていてください!
新琴似小学校で、食育活動(新琴似だいこん栽培など)を初めて、今年で10年目となります。
子どもたちを始め皆さまに対し、人として基本となる食と感性を育む農の大切さや楽しさを伝えることと地元を良く知り、弊農園が癒される場所になって欲しいという思いで、食育活動を行ってきました!
新琴似小学校の5年生を対象に最初の2年間(2016~2017年)は課外授業として新琴似だいこん栽培、2018年には地元新琴似の歴史と合わせた総合学習(5年生、3年生)、2023年は新川中央小学校のわかくさ組、2024年には新琴似南小学校4年生の総合学習が始まりました。
また、2024年には「パティスリーブリスブリス」オーナーパティシエの中本勉さんと新琴似小学校5年生を対象にパンケーキづくりが始まり、2025年には新たにあいの里東小学校の3組にパンケーキづくりを行いました。他に、新琴似小学校のすばる組、新川中央小学校のわかくさ組のみんなとジャンボかぼちゃでハロウィンパーティーなどを行っています。
2016~2025年(9年間)で、約1,000人の子供たちの笑顔で「小学校」と「ふぁーむ村田の農園」は一杯になりました。
一緒に、ここまで行えたのも、小学校の先生方の熱意と保護者さま、そして、地域の皆さまの応援と理解があったからです。
本当に皆さまに「感 謝」です。
これからも、身体が続く限り、継続してまいります。
他に、ご家族で行う「じゃがいもの収穫体験」や地産地消のため「マルシェ(直売)」などにも挑戦してまいります。
追伸:今年は、地元保育園(アートチャイルドケア新琴似)の園児さんと食育授業ができそうです。また、輪が一つ拡がります。
それでは、「新琴似新聞」などで、2016年からの食育活動を振り返ってみましょう!
まだまだ、最高気温が9~10度、最低気温が-2~5度くらいと、寒く、畑には雪があります。
でも、今年も、3月23、24日に苗をつくるために種まきを行いました。
最初に播いた種は、ズッキーニのダイナー(660粒)・オーラム(110粒)・ゼルダ・750Z(307粒)、かぼちゃは雪化粧(825粒)・早出し用坊ちゃん(55粒)、トマトは大玉の強力米寿(25粒)・中玉のシンディスイート(40粒)・ミニのペペ(28粒)とチャペル(27粒)、ピーマンのみおぎ(40粒)・ミニパプレッド(35粒)・ミニパプゴールド(35粒)、きゅうり(黒さんご)、なすび(千両2号)です。
みなさん、おいしいおいしい野菜ができるのを待っていてください。
今年は、家の前で直売いたします。
ふぁーむ村田 代表の村田 拓一です。
これからは、皆さまに北海道札幌市新琴似の今年で開園124年目の「ふぁーむ村田」から季節の畑の様子などをお知らせします。